How to Shisha、おうちシーシャ、水タバコの楽しみ方!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
mananaで、シーシャ、水タバコの通販も始めたので 今回は、おうちシーシャを楽しむ為の簡単なHow to shishaを お届けしまーす! 上記写真は、シーシャ本体をご購入頂くと、入っているセット内容。 パーツ名のチェックを兼ねつつ、到着したら、全てのパーツが 揃っているか?ご確認下さい。 注意して欲しいのは、クレイトップと、火受け皿の間に、ボウルグロメット ガラスボトルと、パイプ本体の間に、ベースグロメット ホースアダプターと、ホースの間に、ホースグロメットという 連結部分となるラバーパーツがあるかも、ご確認下さい。 また、ホースグロメットは、小さいサイズの為、洗浄時など 紛失しないように、注意が必要です。 トングは、炭をクレイトップに載せる際や、クレイトップに シーシャフレーバーを載せる際に使用。 穴あけ器具は、アルミホイルに穴を開ける際に使用します。 おうちでシーシャを楽しむ為には、上記、シーシャ本体と シーシャ用チャコール(炭)と、アルミホイル、シーシャフレーバー があれば、お楽しみ頂けますが、アルミホイルは、スーパーで 売ってる物でも、okなんすが、最初から穴が開いてる点や、 クレイトップにぴったりなサイズなんで、あると便利です。 また、ヒートマネジメントシステムを使えば、アルミホイルは不要です。 |
|
![]() |
|
水の分量は、シーシャパイプが2~3cm浸かる位が目安 ※水を入れ過ぎると、ホースから口に水が入る場合があります。 水の量が多い程、吸い心地が重く、水が少ないと吸い心地が軽く Vapeでいう、ドローが重い、軽いってセッティング、吸い心地のイイ お好みの水の量を探しましょう! |
|
![]() |
|
シーシャの組み立て方、まずは、シーシャパイプと、パイプを連結 | |
![]() |
|
ホースアダプターと、ホースを連結、間にはホースグロメット | |
![]() |
|
![]() |
|
シーシャパイプ上部に、火受け皿をセット | |
![]() |
|
火受け皿の上にボウルグロメットをセット | |
![]() |
|
ボウルグロメットの上に、クレイトップをセット | |
![]() |
|
クレイトップにシーシャフレーバーをセット ※少しシーシャフレーバーが多かったので、写真より減らしました。 あまり盛り過ぎると、フレーバーが焦げやすくなります。 |
|
![]() |
|
クレイトップにアルミホイルをセット | |
![]() |
|
アルミを巻いたクレイトップの上に炭を載せる ※当店のシルバーチャコールはライターでも火は付きますが、 illcafeでは、手っ取り早くコンロで火をつけちゃいます。 炭の両面に火が通ったら、5~7分蒸らして、後は吸うだけ! 蒸らし時間が少ないと、辛い煙が出るので、蒸らし時間は大事! ちなみに上記写真は、シーシャ使用後の炭の状態です。 |
|
YouTube/シーシャバー illcafe | |
今回は、おうちシーシャの楽しみ方を、お届けしました。 水の部分に、ジュースや、お酒を入れて楽しむなど、 色んな楽しみ方があるので、お家でも色々とお試し下さい! 関連情報 manana / Shisha、シーシャ 関連 manana / Shisa Bar、シーシャバー関連 manana blog/Shisa、シーシャバー manana / CBD 関連 manana / Vape関連 manana officialsite manana/illcafe スマホ用 アプリ manana facebook manana Vape facebook manana tumblr manana twitter manana instagram manana YouTube |



にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ